建具店はどこまでリフォーム可能ですか?
建具店という社名ですが、現在元請けとしてキッチンなどの水回りから、外壁や屋根に至るまでリフォーム全般を請け負っております。また、耐震審査やそれに伴う補強のアドバイスもさせて頂いております。お気軽にご相談ください。
とりあえず大まかな費用を知りたいのですが?
現在、弊社はお客様との打ち合わせ→(現場調査)→お見積り という形で提示させていただいており、初めのお電話で大まかな費用を聞かれた際、なかなかお答えできかねております。
理由は、2つございます。
1つ目は現場を見ないと大幅に費用額が変わってしまう恐れが多いということです。
例えば、ドア一つとりましても、メーカーの規格品であればお安くご提供できますが、オーダーメイドになると費用が掛かってしまいます。
配電盤の位置や梁の位置などによって、規格品が入るかどうかがきまるため、なかなかお電話ではお答えしづらいところがあります。
また、キッチンのリフォーム等では、商品自体の費用だけでなく、解体の費用(旧キッチンの解体、その周りの床、壁なども壊す必要があればその解体)、水道管、ガス管などの配置を変える必要があればその費用も掛かります。したがいまして、現場を見ないと費用の概算にぶれが生じてしまいます。
以上のような例から、しっかりと打ち合わせ、調査をさせて頂いてから、なるべく正確な金額を提示させていただきたく、このような形を取っております。
2つ目としては、打ち合わせをすることによって、お客様のビジョンが明確になり、その上でのお見積りをした方がよいということです。
お客様のご要望に対して、どのような工事をすれば実現可能かを合わせてお話させていただき、完成形を明確にすり合わせたうえで正確な金額を算出させて頂きます。
実際にどんな人が工事をするのですか?
小宮建具店ではどのような現場でも、「作業のしない現場監督」はいません。つまり、スタッフ一覧にのっている誰かが作業をしている中で、他の専門業者が出入りしているという形態をとっています。1現場に工務店専属の「親方」と呼ばれる棟梁がいて、作業をしつつ全体を管理しながら、さまざまな業種の人がでいるするという昔ながらの現場を思い浮かべて頂くと、イメージしやすいかと思います。。
したがいまして、施工が始まった際、かなりの確率でスタッフ一覧に載っている社員が施工現場で作業をしています。
このような形態をとっているメリットとして、全体を見渡す現場作業者がいると、実際に工事が始まってからのお客様のご要望を反映させやすいということがあります。
もし、作業が責任能力の無いスタッフのみの現場であるならば、意思決定に時間がかかってしまうだけでなく、その現場監督が現場にいるときでないと決められないというデメリットもあるかと思います。
また、全体をみているものがいることによって、建築物に対する行き届いたチェックをすることができます。たとえば、「明日雨だから雨じまいをしないといけないな…」という、昔の大工の棟梁がやっていたような仕事もきっちり行うことができるという事です。
このちょっとした配慮によって、10年後・20年後の建物の損傷度合いが変わってくるため、弊社ではこのような形態を大切にしています。